« 2011年7月 | メイン | 2011年9月 »

2011年8月

2011年8月14日 (日)

お盆

お盆は、おはぎ、大事な御先祖様に何か供えなければで、あんこは買っておはぎを作りました。この時期は梨園が忙しいので、いつも簡単になってしまうのですが、昔からの習慣はなるべく継続していくようにしています。

お盆

2011年8月12日 (金)

梨園なのに梨無し

梨の収穫が、思ったより遅れていて、皆様にご迷惑をおかけしてます。申し訳ありません。お盆の時期は毎年梨が少ないのですが、送ってほしいとか、袋を頼まれたりして、販売する梨が無くなってしまいました。2,3日待って頂けると、梨の収獲量が増えてくると思いますのでちょっと待ってて下さい。自然相手は大変です!

2011年8月10日 (水)

広報高崎

広報高崎の8月1日号の表紙に悴田梨園が載ってます。息子が子供を抱いてる写真になってますが、息子は独身、私の孫ではありません。親しくしてる親戚の家族です。写真は、広報高崎で検索して見て下さい。

梨の収穫

梨の収獲が始まりました。一番早く収獲できるのは新水です。悴田梨園なので、梨が売店に並んでないとさみしいです。それにしても今日は暑かったです。36度、冷風気と扇風機、麦茶に、アイスコーヒー、コーラ、飲んでも、飲んでも、夕方になっても34度ありました。熱中症にならないように気をつけましょう!

梨の収穫

2011年8月 9日 (火)

網張り

001

003

防鳥網を、梨の木の上に張りました。梨が熟して美味しくなると、鳥が食べに来ます。朝5時半から始めました。涼しいうちにしないと、暑くてやになってしまいます。梨の木の上に網を掛けるので大変です。両端にいる人と、まん中で助手をする人、私は助手の人、雑用係です。両端の二人が呼吸を合わせて、引っ張りながら張って行きます。片方は高所作業車なので、移動が楽でどんどんできますが、もう一方が脚立で移動しながらなので、大変です。でも今年もどうにか張れました。

2011年8月 8日 (月)

小学生の取材

小学校三年生の子が、夏休みの宿題で、果物のなってる様子を取材に来ました。メモを見ながら、息子にいろいろ質問してました。なんでこの場所で果物栽培が始まったとか、作るのに何が大変かとか。なんでこの子が当園に来たかというと、先日高崎市の広報に載ってたので、取材に来たらしいです。

2011年8月 7日 (日)

虫刺され

今朝。お墓の草刈りで蜂に刺されてしまいました。椿の枝を切ってたら、あしなが蜂の巣があり、にの腕を「痛ーい」と大声をあげてしまいました。悴田家のお墓掃除で、10人位いるのですが、毎年誰か一人刺されます、今年は私が当たってしまいました。刺されて腫れてる写真載せようと思ったら、日焼けした健康そう(太い?)な腕が、赤く腫れたのは、見ない方がよいそうです。

2011年8月 4日 (木)

貴陽食べる人

貴陽を美味しそう食べるお客様。プラムが大好きみたいです。桃は紅ばんどう。毎年プラムを楽しみにしてくれてます。ありがとうございます。

貴陽食べる人

2011年8月 3日 (水)

プラム 貴陽

001

プラムの貴陽です。昨年は凍霜害であまりならなかったのですが、今年も少なめですが、昨年よりはなりました。貴陽はやはり美味しいです。

2011年8月 1日 (月)

UHO(ユーホー)ピーチ

今日来たお客様、この桃を見て「ユーホーピーチ、懐かしい。」 私「え?」 「アメリカに住んでたことがあって、この桃よく食べてました。ユーホーピーチとか、ドーナツピーチと言って、アメリカでよく売ってた桃です。日本にもあったんだ!」 アメリカでこの桃生産してるのでしょうか?

ユーホーピーチ