日常 Feed

2008年10月27日 (月)

満開のつわぶきの花

満開のつわぶきの花

2、3日前に写真撮ればよかったです。満開になってしまいました。数日前から綺麗に咲いてると思ってたのですが、朝は忙しく帰ってくると暗くて、今日は日中柿をもぎに来て、撮りました。こんなにたくさん咲いたのは初めてです。つわぶきは、花も好きですが、葉が綺麗で昔から好きでした。実家からもらってきたものですが、実家に植えたのは私でした。

2008年10月19日 (日)

この花ハーブ?

この花ハーブ?

最近咲き始めた白い花です。友達からもらったキンカンの鉢の根元にあって、繁茂してきて、ミントだと思ってたのですが、白い清楚な花を咲かせてます。花は「はなてまり」によく似てます。(花の手前の茎はメキシカンセージです)

2008年10月 9日 (木)

金木犀

キンモクセイ

庭の金木犀が数日前から、良い香りを振りまいてます。朝玄関を開けると、いい香りがしてます。我が家だけでなく、金木犀の木はたくさんあるらしく。ふとした瞬間に香ってきます。花は小さいですが、金木犀の香りはいいですね。

2008年9月25日 (木)

栗拾い

毎朝の私の仕事は栗拾いです。自宅に大きな栗の木が一本あり、たわわに栗が実ってます。毎朝、栗のイガと、蚊に、刺されないように気をつけながら拾ってます。木の下が草だらけで、きれいになってないので、拾うのが大変ですが、甘くて人気があります。お手伝いの人と分けて食べてます。この栗が栗おこわになって戻ってきたり、埼玉の友達は、渋皮煮を作ってるようです。

2008年9月24日 (水)

彼岸花

彼岸花

自宅の庭に彼岸花が咲いてました。家には寝に帰るような生活をしてるので、庭の花を愛でる余裕もありませんでしたが、今朝は秋らしい朝で、庭の彼岸花を撮りました。花は季節を教えてくれます。(果物も) 20セーキの最盛期に、彼岸花は咲きます。子供の頃はこの花を挿してはいけないと言われてましたが、テレビで生け花が映るのですが、NHK彼岸花が挿してありました。

2008年9月23日 (火)

晴れ

朝から太陽が出てるのは久し振りのような気がします。今日は日差しが強かったですがからっとした、秋らしい天気でした。彼岸の中日なので、梨山に行く前にお墓参りをしました。ご先祖様に商売繁盛をたのんで(たのみごとはしないほうがいいと聞いたことがあるのですが、いつでも、たくさん願い事を言ってるような気がしますが)夕方も晴れたので気持ちよかったです。

2008年9月22日 (月)

私のところにも

私のところにも

年金記録のお知らせが、私のところにも来ました。20歳から国民年金は払ってあるのですが、六ヶ月だけ勤めたことがあり、その間の国民年金の支払いがなく、厚生年金の記載もありません。これが問題なのですね。私は六ヶ月くらいだから良いですが、資格を失った年月日 2月2日とあり 資格を取得した年月日 9月26日とあります。半年の空白 私は厚生年金はいくらも払ってないと思います。

2008年8月17日 (日)

すごしやすかった一日

今日は、昨日より10度位温度が低く過ごしやすい一日でした。昨日までの猛暑がうそのようです。汗だくだったのに、今日は涼しくて、拍子抜けしたというか、疲れがどっと出た感じで、ボートしてました。35度はきついけど、24度は快適ですけれど、果物のことを思うと、夏だから30度くらいが理想です。

2008年8月16日 (土)

梨狩りバス

梨園は梨狩りバスに、ブルーベリー狩りバスで賑わってます。梨狩りバスは東京から来るのですが、今朝は9時15分に来てしまいました。13日は11時過ぎ、同じコースなのに道路事情でこんなに違います。今日の添乗は帰りが渋滞するのではないかと心配してました。

2008年8月11日 (月)

私のエプロン

私のかけてるエプロンにきずいてくれたお客さんがいました。今日かけてたエプロンは、昨年宮古島に行ったとき、JAL客室乗務員がかけてたエプロンを機内販売で買ったものでした。娘いわく「かける人が変わるとこんなにイメージが変わるんだ」この一言で、一年しまっておいたのですが、もったいないので使い始めました。きずいてくれた方は、トライアースロンをしていて、しょちゅう宮古島に行ってる人です。今は娘さんが沖縄の大学に行っていて、よくいってるらしいです。彼女の話だと、このエプロンをしてるのは、沖縄便でも、本島ででなく島に行く便みたいです。