日常 Feed

2008年8月 5日 (火)

今日のお客様

毎年来てくれる方なのですが、奥さんが病気で下半身麻痺になってしまったとか、今は東京の病院に入院しているらしいのですが、近く退院して自宅で面倒見るとか、「まさか自分が女房の面倒見るなんて考えたこともなかった」と、落ち込んでいました。聞けばこの方も5~6年前、胃と腸の手術をしているらしいです。自分の健康気にしつつ、長年連れ添った奥さんが病気で、大変そうでした。一年振りにお会いする方が多いのですが、一年で生活がガラット変わる方がいます。よく変わるのはいいのですが、反対が、 聞いてやることしかできません。人生、悲喜哀楽、山あり谷ありですね。

2008年8月 2日 (土)

娘に宅配便送る

都会で一人暮らしの娘に宅配便を送りました。最初3Kの箱に詰めてみたのですが、入りきらず、5Kにしました。娘の注文は果物一週間分です。桃、プラム、ブルーベリー、とまと、なす、きゅうり(家庭菜園の)です。甘い親です。

2008年8月 1日 (金)

榛名湖の花火

榛名湖の花火を久し振りに見に行きました。湖畔亭で夕飯を食べ、そこから見ました。予約をして夕飯を食べれば駐車場の心配もなく、部屋の窓から花火が見られるのです。親戚つれてってもらったのですが、榛名湖で食事をするなんて考えてなかったので、こうゆう楽しみ方があるのかと、私にとっては大発見でした。榛名湖の花火は霧が出ると見えないのですが、今日は大丈夫でした。目の前から花火が打ち上げられて、すごい迫力でした。ただ後半雨が降ってきてしまい残念でした。部屋の中なので濡れることもなく、最後まで見せてもらいました。

2008年7月25日 (金)

サニトラ手離します

ニッサンサニーのトラックです。私が嫁に来てからずっと、この家はサニーのトラックに乗ってました。3代目のサニトラを急に手離すことになりました。昨日、自動車やさんが来たので、トラックを処分したいような話をしたら、今日来て、トラックをちょっと借りたいと言うので、どうぞ、ということになり、夕方持ってくるよというわけだったのですが、持ってきたのは、譲渡契約書、心の準備もできず、トラックの写真でも撮っておこうと思ってたのですが、それもできず、簡単にトラックと別れてしまいました。15年近く乗っていた、悴田梨園という看板付きのサニーのトラックでした。破棄処分でなく誰かが乗ってくれるらしいです。まだ頑張ってね。

2008年7月16日 (水)

カンナの花

カンナの花

5月に植えたカンナが咲き始めました。売店の近くの道路ぎわに20メートルくらい植えてあります。最初に咲いた真っ赤なカンナです、カンナの花がこんなに綺麗だとは思いませんでしたあまり綺麗なので、花言葉を調べてみたくなりました。永続、快活、情熱、熱い思い、だそうです。みんな好きな言葉です。今すごくカンナが好きになりました。

2008年7月11日 (金)

ときそう

ときそう

ときそうです。初めて見ました。たくさん咲いてましたが、色は少しうすかったです。榛名湖へホタルを見に行って、暗くなる前に咲いてる場所を教えてもらい見に行きました。ホタルも飛んでました。

2008年7月 8日 (火)

池田洋子洋画展

池田洋子洋画展

天気が雨だと思って、池田先生の洋画展を見に行ってしまいました。「花たちよ」というので、アネモネの絵が、やわらかいピンクやうすむらさきでかかれてます。(黄色や、ブルーもあります)15年くらい見に行ってます。今年は赤が綺麗でした。赤城に行く道にある、アートミュージアム赤城で、13日までやってます。毎年この季節に見に行くのを楽しみにしてます。梨の花の絵を描いてもらったりしました。

2008年7月 5日 (土)

初夏の寄せ植え

080705_185227

公民館で寄せ植えをしてきました。お花を見てるの大好きです。

2008年6月28日 (土)

すずめ蜂の巣

すずめ蜂の巣

自宅の屋根の下にすずめ蜂の巣が見つかりました。まさかこんなところに巣をつくるなんて、巣の下は裏の出入り口で、毎日出入りしてます。10センチくらいあり、黒い部分からはちが出入りしてます。それと裏に樫の木があるのですが、そこにも同じくらいの大きさの巣があります。まだあります、写真の屋根の上の二階部分にあしなが蜂の巣があります。今年はどうしたのでしょうか、蜂の巣の当たり年でしょうか。刺されないように気をつけます。(このまま巣を成長させ飾りにしたいですが、刺されたら困るので、撤去します)

2008年6月27日 (金)

日本舞踊

日本舞踊

昨夜、T先生の快気祝いと、若柳 美香康さんの大会賞受賞のお祝いの、私的な集まりに誘われて行ってきました。日本舞踊なんて、みたこともなかったのですが、目の前で、踊ってくれました。目線と手の動き、足さばき、流れるような動作、お稽古を積んでるのだと思いました。

T先生も、4ヶ月入院してたとは思えないほどお元気でした。5年生存率100パーセントだそうです。